![]()  | 
      
| トラベルクリニックは保険診療適応外で、自費による自由診療です。各種クレジットカードも使用できます。 *当院のトラベルクリニックは16歳以上が対象です。  | 
      
|  完全予約制で、予約の際には、電話(0957-48-7777)で受け付けに ①渡航先、②渡航までの日数、③希望のワクチン、についてお知らせ下さい。  | 
      
| 予防接種の種類 (厚生労働省検疫所 FORTHのHPより) | 
| 予防接種 | 対象と接種法 | 
|---|---|
| 黄熱 |  感染リスクのある地域(アフリカ、中南米)に渡航する人 <接種法> 検疫所で接種・接種証明書  | 
      
| A型肝炎 | 途上国に中・長期(1か月以上)滞在する人。60歳以下特に40歳以下 <接種法> 2~4週間隔で2回。 6か月以上滞在なら6か月目に追加すれば5年間有効 渡航までに日数の余裕のない方は輸入ワクチン(*注1) 1回。  | 
      
| B型肝炎 | 血液に接触する可能性のある人 <接種法> 4週間間隔で2回。さらに20~24週後に1回  | 
      
| 破傷風 | 冒険旅行などでけがをする可能性の高い人 (3種混合ワクチン接種者なら20歳台前半までは接種不要) <接種法> 1回(10年間有効)  | 
      
| 狂犬病 | 犬やキツネ、コウモリなどの多い地域へ行く人で、特に、近くに医療機関がない地域へ行く人 動物研究者など、動物と直接接触する人 <接種法> 4週間隔で2回。さらに6~12か月後に1回 (*注2)  | 
      
| ポリオ | 流行地域に渡航する人。とくに昭和50~52年生まれの人 <接種法> 1回  | 
      
| 日本脳炎 | 流行地域に長期滞在する人(主に東南アジアで豚を飼っている農村部) <接種法> 1~4週間隔で2回。1年後に1回追加  | 
      
| 髄膜炎菌性髄膜炎 | アフリカに行かれる人。アメリカやイギリスなど先進国でも療生活予定の留学生。発症すれば重症です。 <接種法> 1回  | 
      
| (*注1) | 輸入ワクチンについて。安全性につきましては、国内承認ワクチンと大きな違いはありませんが、副作用や後遺症についての国の救済処置や保障の対象外です。ただし、輸入業者による輸入ワクチン副作用被害者救済制度があります。 | 
| (*注2) | 3回のワクチン接種後、6か月以内に咬まれた場合には、咬まれた日と3日後の2回接種が必要。 6か月経過後に咬まれた場合には、咬まれた日、3日、7日、14日、30日、90日の計6回のワクチン接種が必要。  | 
      
| 海外渡航で検討する予防接種の種類の目安 (厚生労働省検疫所 FORTHのHPより改変) | 
| ◎:接種推奨、 〇:リスクがあれば接種検討、●:入国時に証明書要求 | 
| 地域及び滞在期間 | 黄熱 | ポリオ | 日本脳炎 | A型肝炎 | B型肝炎 | 狂犬病 | 破傷風 | 腸チフス | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東アジア | 短期 | 〇 | 〇 | ||||||
| 長期 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | |||
| 東南アジア | 短期 | 〇 | 〇 | ||||||
| 長期 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | |||
| 南アジア | 短期 | 〇 | 〇 | ||||||
| 長期 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ||
| 中近東 | 短期 | 〇 | |||||||
| 長期 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| 太平洋地域 | 短期 | 〇 | |||||||
| 長期 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | |||||
| オセアニア | 短期 | ||||||||
| 長期 | ◎ | ||||||||
| 北アフリカ | 短期 | 〇 | 〇 | ||||||
| 長期 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | |||
| 中央アフリカ | 短期 | ● | 〇 | 〇 | |||||
| 長期 | ● | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ||
| 南アフリカ | 短期 | 〇 | 〇 | ||||||
| 長期 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | |||
| 北・西ヨーロッパ | 短期 | ||||||||
| 長期 | 〇 | ◎ | |||||||
| 東ヨーロッパ | 短期 | ||||||||
| 長期 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| 南ヨーロッパ | 短期 | ||||||||
| 長期 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | |||||
| ロシア | 短期 | ||||||||
| 長期 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | |||||
| 北米 | 短期 | ||||||||
| 長期 | 〇 | ◎ | |||||||
| 中南米 | 短期 | ● | 〇 | 〇 | |||||
| 長期 | ● | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | |||
| 相談料(税込) | 3200円 | 
| 再来相談料(税込) | 820円(3か月以内の再来時は無料) | 
| ワクチン名 | 料金(1回分、消費税込) | 接種回数 | 
|---|---|---|
| A型肝炎 | 7700円 | 2~4週間隔で2回 | 
| B型肝炎 | 5000円 | 4週間間隔で2回。 さらに20~24週後に1回  | 
      
| 破傷風 | 3200円 | 1回 | 
| 日本脳炎 | 6100円 | 1~4週間隔で2回。 1年後に1回追加  | 
      
| ポリオ(不活化) | 8700円 | 1回 | 
| 髄膜炎菌性髄膜炎 | 22700円 | 1回 | 
| 輸入ワクチン名 | 料金(1回分、消費税込)  (多少変動することがあります)  | 
        接種回数 | 
|---|---|---|
| A型肝炎 (Havrix1440) | 14500円 | 1回 | 
| 狂犬病(Verorab) | 13500円 | 3回(初回、1週後、3~4週後) | 
| 腸チフス(Typhim Vi) | 10000円 | 1回 | 
| 成人用三種混合(Tdap) (破傷風、ジフテリア、百日咳)(Boostrix)  | 
        11500円 | 1回 | 
| 予防内服薬 | 1錠 (消費税込)  | 
        服用法 | 
|---|---|---|
| マラロン錠(マラリア予防薬) | 810円 | 現地到着1~2日前から、マラリア流行地を離れて7日目まで。1日1錠 | 
| メファキン錠(メフロキン) (マラリア予防薬)  | 
        1350円 | 現地到着の1~2週間前から、マラリア流行地を離れて4週間目まで。週に1錠。(不整脈のある方は服用禁忌) | 
| ダイアモックス(高山病予防薬) | 100円 | 標高2500m(高齢者は2000m)の高地に行く場合服用。 高地到着前日から到着3日後までの4日間。1回半錠を1日2回(12時間おき) *富士山5合目(富士宮口)は2400m **マチュピチュは2430mだが経由地クスコは3400m  | 
      
| 上記+処方料 | 700円 | 
| 接種証明書 | ||
![]() ワクチン接種歴証明書 健康診断書 (英文) 6500~12000円 (税込) (検査料金は別途必要)  | 
        ![]() 検疫所様式の接種証明書(日本語、英語) (無料)  | 
      |
![]() WHO様式の接種証明書(英語) (無料)  | 
      ||
![]()  | 
      
| 「医療関係者(学生含む)のためのワクチンガイドライン」に沿ったワクチン接種を行っています。 料金は下記のワクチン接種料(消費税込)のみです。 各種クレジットカードも使用できます。 ワクチン接種ご希望の方は事前にお電話(0957-48-7777)下さい。 *当院のワクチン外来は16歳以上が対象で、公費の補助対象外限定です。  | 
      
| ワクチン名 | 接種料(1回につき、消費税込) | 接種法(回数、間隔) | 
|---|---|---|
| B型肝炎 | 5000円 | 3回(初回、1か月後、6か月後) | 
| 麻疹・風疹 | 9200円 | 抗体陽性だが基準以下の場合:1回 抗体陰性の場合:1か月以上あけて2回  | 
      
| 麻疹 | 5600円 | 抗体陽性だが基準以下の場合:1回 抗体陰性の場合:1か月以上あけて2回  | 
      
| 風疹 | 5600円 | 抗体陽性だが基準以下の場合:1回 抗体陰性の場合:1か月以上あけて2回  | 
      
| 流行性耳下腺炎 | 5600円 | 抗体陽性だが基準以下の場合:1回 抗体陰性の場合:1か月以上あけて2回  | 
      
| 水痘 | 7500円 | 抗体陽性だが基準以下の場合:1回 抗体陰性の場合:1か月以上あけて2回  | 
      
| *抗体価検査も行っています |