|   | 
                | 
                | 
                | 
                | 
            
            
                | 
              最近母が急にもの忘れするようになったのですが、認知症でしょうか?  | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
              急になったのなら認知症ではありません。他の病気が原因の可能性が高いです。 | 
            
            
                | 
              まだ車の運転をしています。もの忘れが気になって近くの病院を受診したのですが、認知機能検査は正常だから心配ないといわれました。車の運転をしても問題ないでしょうか。    | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
              認知機能検査が正常でも認知症のことがあります。むしろそういう形の認知症の方が交通事故を起こしやすいと言われています。     | 
            
            
                | 
              もの忘れするようになったので頭部の検査を受けに行き、認知症ではありませんと言われたのですが。      | 
                | 
            
            
                | 
              私は物忘れはありませんが、頭の検査を受けたら、認知症だと言われました。  | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
              頭部MRIやCT検査などの画像検査のみで認知症かどうかの診断はできません。     | 
            
            
                | 
              父に物忘れがあり、アルツハイマー型認知症と診断されて治療中です。今後どんどん進むのでしょうか?  | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
              もし認知症だとしても、アルツハイマー型よりも進行が遅いタイプなどいろいろあります。心配なら詳しく検査を受けた方が良いでしょう。 | 
            
            
                | 
              家族が認知症かなと思った時は、どうしたらよいのでしょうか。      | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
              まず主治医の先生に相談してみて下さい。 長年診ている主治医なら、認知機能の低下に気づいているでしょうから、必要なら専門の医療施設を紹介してもらうと良いでしょう。 | 
            
            
              |   | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
            
            
              | 主な認知症 | 
            
            
              | ●アルツハイマー病 | 
            
            
              |   | 
              物忘れが主な症状です。 
              あった出来事をすっかり忘れてしまうのが特徴です。   | 
            
            
              | ●レビー小体型認知症       | 
            
            
              |   | 
              物忘れの程度は強くなく、ないものが見えると言ったり(幻視)、症状の程度に変動が見られるのが特徴です。 | 
            
            
              | ●前頭側頭葉変性症        | 
            
            
              |   | 
              物忘れの程度は軽いですが、自分勝手な判断や行動をとるのが特徴で、交通事故をおこしやすいタイプです。 | 
            
            
              | ●脳血管性認知症        | 
            
            
              |   | 
              脳血管障害(脳梗塞、脳出血)が原因の物忘れなどです。その原因となる高血圧症、糖尿病、高脂血症などを治療することで進行を防ぐことができます。 
              まれには家族性のものもあります。 
                | 
            
            
              |   その他の認知症    | 
            
            
              |   | 
              ●嗜銀顆粒性認知症 
              ●進行性核上性麻痺 
              ●皮質基底核変性症 
              ●神経原線維変化型老年期認知症 
              ●石灰沈着を伴うびまん性神経原 
               線維変化病 
              など 
               | 
            
            
              | 認知機能が低下するその他の病気 | 
            
            
              |   | 
              甲状腺機能低下症 
              てんかん 
              正常圧水頭症 
              慢性硬膜下血腫 
              脳腫瘍 
              薬の副作用 
              うつ病、うつ状態 
              脱水症 
              低ナトリウム血症 
              ビタミンB群欠乏症 
              肝疾患 
              などなど | 
            
            
              |   | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
            
            
              認知症、認知機能低下の診断は、頭部の画像検査を受けるとわかるとか、認知機能検査を受けるとわかるとか、簡単なものではありません。 
              きちんと認知症専門医の診断を受けましょう。 | 
            
            
              |   | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
            
            
              認知症専門医 
              情報はこちら | 
              ⇒ | 
                |